昨日は気球を見逃したので、1時間半早く4時半起床
高台へ行ってみました

早起きして良かったです

気球もいいですが、朝日に照らされた岩も美しいです
昨日のハイキングの疲れが残っていますが、今日はカッパドキア国立公園で一番高い場所に位置する「ウチヒサール城」に行ってみます
妻と下の子は病み上がりなのでお留守番
ギョレメからウチヒサールまでは4㎞程

ミニバスが30分毎に出ています(30リラ150円)
大人1人子供2人の乗車で、行きは60リラ、帰りは30リラでした
運転手によって子供料金変わるようです
ウチヒサールのバス停から城までは歩いて10分くらい

ウチヒサール城到着
なんだかジブリの雰囲気が漂っています
チケットは250リラ(1,250円)
子供は6歳まで無料です
トルコはインフレが続いておりチケット価格も数ヶ月で変わるので、料金は行ってみないと分からない
けっこう毎回ドキドキです

中はまるで迷路

部屋もあります
ウチヒサール城内は蜂の巣のようにたくさんの部屋が洞窟を掘って造られています
始まりは古代ローマ時代、ギリシャ人のキリスト教徒がローマ帝国の迫害から逃れるために隠れ住んだとされています
外敵から身を守り、隠れながら信仰を続ける
潜伏キリシタンは長崎だけではなかったのですね

一番高い場所だけあってけっこう怖いです

頂上からは大パノラマ

下を見ると楽しそうな道があったので、下りながら道路に出てバスを拾うルートでギョレメに帰る事に

やはり楽しそうな道です

洞窟内も散策できます

思ったより急な斜面で滑ります
子供を連れてはなかなかハードな道でした

カフェとして営業している洞窟もありました

このエリアでは夏場だけカフェやお土産屋として営業しながら実際に住んで生活している洞窟が幾つかあるそうです
30年程前までは実際に親が住んで暮らしていたとカフェのオーナーさんは言っていました
お茶も飲まず洞窟内だけ見学させてもらって子供達はマグネットのプレゼントまでいただきました
ありがとうございます

洞窟に描かれている文字が気になる
楽しい探検でした